ワイヤレス防犯カメラのデメリット!有線との違いや選び方を解説

           

ワイヤレス防犯カメラは、配線工事が不要というメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。

この記事では、建設現場や工事現場、コインパーキングや駐車場、工場などでワイヤレス防犯カメラを設置する場合のメリット・デメリットを紹介します。


ワイヤレス防犯カメラとは



ワイヤレス防犯カメラとは


ワイヤレス防犯カメラとは、カメラと録画機、モニターをケーブルでつなぐ必要のないカメラのことを指します。

Wi-Fi回線タイプやモバイル(LTE)回線タイプなどの通信環境を通じて映像データを送信するため、有線の防犯カメラのような同軸ケーブルでつなぐ配線工事が必要ありません。


Wi-Fi回線タイプ


Wi-Fi回線タイプは、撮影した映像データをWi-Fiを使ってモニターに送信するワイヤレス防犯カメラです。

Wi-Fi環境が必要となるため、Wi-Fiが使えない屋外などでは防犯カメラを使用することができません。


モバイル(LTE)回線タイプ


モバイル(LTE)回線タイプは、携帯電話会社の基地局から電波が飛ばされた通信回線を使用します。

専用の周波数の電波なので屋外でも安定しており、電源があれば設置場所を選ばずに防犯カメラを設置できます。


ワイヤレス防犯カメラのメリット



ワイヤレス防犯カメラのメリット


続いては、ワイヤレス防犯カメラのメリットについて、いくつか紹介します。


配線工事が不要


有線の防犯カメラは配線工事が必要となりますが、ワイヤレス防犯カメラは配線工事を必要とせず、カメラ本体を設置すればすぐに使うことができます。

自分たちで簡単に取り付けできるワイヤレス防犯カメラを選べば、屋外設置でも導入費用を抑えることができます。


モニターやケーブル等の購入不要


有線の防犯カメラでは、カメラとレコーダー、モニター、ケーブルなどをセットで購入する必要があります。

しかし、ワイヤレス防犯カメラは、レコーダーとモニターをケーブルでつなぐ必要がないため、機器の購入費用を抑えることが可能です。


スマホやPCで映像確認できる


ワイヤレス防犯カメラは、Wi-Fi環境やモバイル(LTE)回線を使って利用するため、スマホやPCなどで映像確認できるタイプが多いです。

防犯カメラの映像データをいつでも見ることができるので、遠隔地でも映像確認ができる便利さがあります。


ワイヤレス防犯カメラにはデメリットもある?



ワイヤレス防犯カメラにはデメリットもある?


ワイヤレス防犯カメラはメリットが多いですが、もちろんデメリットもあります。

特に、録画したデータの送信にWi-Fi回線を使用する場合は、障害物が多い場合や回線混雑、悪天候時などで通信が不安定になりやすく、映像が乱れてしまったり、録画ができなかったりといったデメリットがあります。


また、ワイヤレス防犯カメラを屋外に設置する場合、Wi-Fi環境を整えることが難しいケースも多く、屋外で使用しづらいケースもあるでしょう。

通信が不安定になりやすい場所やWi-Fi環境を用意できない屋外設置には、LTE回線タイプが適しています。


ワイヤレス防犯カメラと有線カメラ、どっちがおすすめ?



ワイヤレス防犯カメラと有線カメラ、どっちがおすすめ?


有線カメラで撮影した映像は同軸ケーブルを通じて送信できるので、インターネット環境によって映像が乱れる心配がなく、回線が安定しているというメリットがあります。


ただし、有線カメラは配置にあたって配線工事が必要というデメリットがあります。

特に屋外に設置する場合、レコーダーとモニターの接続のために壁に穴を開ける工事が必要となるケースもあるため、工事費用が高額になることもあるでしょう。

さらに、複数台設置する場合は、それぞれにケーブルによる配線が必要となるため、手間と費用もかかります。


そのため、防犯カメラを屋外に設置したり、初期費用を抑えて使用したりしたい場合は、ワイヤレス防犯カメラの利用がおすすめです。


ワイヤレス防犯カメラを選ぶポイント





ここからは、ワイヤレス防犯カメラを選ぶポイントを紹介します。


電波状況を確認する


ワイヤレス防犯カメラを設置する前に、取り付ける場所の電波状況を確認しましょう。

ルーターとカメラの間に壁などの障害物が多い場合は、Wi-Fiの電波状況が悪くなるため、モバイル(LTE)回線タイプがおすすめです。


目的に合った画素数


ワイヤレス防犯カメラは、目的に合った画素数のものを選びましょう。

例えば、建設現場や工事現場、倉庫や工場、コインパーキングなどの防犯対策で使用するなら、画素数の高いものがおすすめです。

画素数が高い防犯カメラは拡大しても鮮明な画質で画像を確認することができるので、犯人の特定に役立ちます。


簡単に設置ができる


ワイヤレス防犯カメラは、屋外・屋内関係なく、簡単に設置できるものを選びましょう。

電源につなげるだけで利用できる防犯カメラや、ネットワーク設定が簡単なものは、施工業者に依頼することなく自分でスムーズに設置できるので、導入費用が抑えられます。


屋内・屋外は使い分ける


雨風に長時間さらされる屋外に防犯カメラを設置する場合は、カメラの故障を防ぐためにも防塵防水機能があるものが必須です。

また、夜間の屋外の撮影では赤外線機能がなければ、映像を記録することができません。

ワイヤレス防犯カメラを導入する場合は、屋内・屋外で使い分けるようにしましょう。


ワイヤレス防犯カメラにはデメリットもある!ポイントを押さえて選ぼう





ワイヤレス防犯カメラにはメリットが多いですが、特にWi-Fi回線を使用するタイプは通信が不安定になりやすいというデメリットがあります。

そこでおすすめなのが、配線工事が不要のワイヤレスタイプで、通信が安定したモバイルSIM内蔵のカンタン監視カメラG-camです。


G-camはモバイルSIMと設定済みルーターの内蔵されたネットワークカメラなので、設置にあたって配線工事の必要がありません。

電源につなげるだけで即日、ワイヤレス防犯カメラを使用することができます。


また、G-camの映像の送信はモバイル(LTE)回線で行われるため、Wi-Fi環境を整える手間や費用も不要です。

回線状況も安定しており、日本のほとんどの場所で映像が乱れることなく、使用することができます。

撮影した映像データは、スマホやパソコン、タブレット端末から簡単に確認・ダウンロードが可能で、専用のレコーダーやモニターが不要です。


G-camは全機種にIP66相当の防塵防水機能が搭載されており、全天候に対応しているため、工事現場や建設現場、駐車場などの屋外でも安心して使用できます。

20mの赤外線照射モードも搭載し、周りの光を感知して自動でモード切替してくれるので、24時間防犯カメラの撮影が行えます。


G-camの機種ごとの機能の詳細や月額費用など、気になることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。