ネットワークカメラの設定方法を種類別に解説!簡単に使えるカメラはどれ?

           

ネットワークカメラの設定方法はカメラの種類によって異なります。

「できるだけ設定が簡単な監視カメラを設置したい」という方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ネットワークカメラの一般的な設定方法をはじめ、面倒な設定が不要なおすすめのカメラを紹介します。


ネットワークカメラとは



ネットワークカメラとは


ネットワークカメラとは、録画した映像をネットワーク回線で送信・保存ができるカメラのことです。


ネットワークカメラは別名IPカメラとも呼ばれており、単独でインターネットにつなげることができるので、遠隔地から録画データを確認できたり、操作したりすることができます。


ネットワークカメラの設定方法【種類別】



ネットワークカメラの設定方法【種類別】


ネットワークカメラには、「有線LANを使用するタイプ」「無線LAN(Wi-Fi)を使用するタイプ」「モバイル回線を使用するタイプ」と主に3つの種類があり、それぞれで設定方法が異なります。

ここでは、ネットワークカメラの種類別に、基本的な設定方法を紹介していきます。


有線LANタイプ


有線LANタイプのネットワークカメラは、ルーター、パソコン、カメラをLANケーブルで有線接続する必要があります。

複数台設置する場合には、スイッチングHUBと呼ばれる機械も使用します。

また、ケーブルによる接続が完了した後には、以下のような設定が必要です。


IPアドレスの設定


IPアドレスとは、ネットワークに接続する通信機器の識別番号です。

インターネット上の住所のようなもので、IPアドレスが被ってしまうと、どの通信機器が接続されているか認識できなくなるため、必ず設定する必要があります。


具体的な設定方法はカメラによって異なりますが、一般的には「IPアドレス設定」や「高度ネットワーク設定」などの項目から、適切なIPアドレスをネットワークカメラに割り振ります


DHCPサーバーの設定


DHCPサーバーは、ネットワーク設定に必要なIPアドレスやDNSサーバーアドレスなどの情報を、接続する機器に対して自動的に割り当てる機能です。

DHCPサーバーの設定をすることで、毎回ネットワーク設定をしなくてもLANやインターネットに接続できるようになります。


DHCPサーバーとIPアドレスが被ると競合してネットワークカメラがつながらなくなるため、ネットワークカメラに別のIPアドレスが割り振られないよう、ルーター側でネットワークカメラのIPアドレスを指定する必要があります。


ポート開放・変換の設定


送信元がインターネット側(外部からのアクセス)の場合、有線LANのルーターのポート開放・変換の設定をしていないと、通信が遮断されてしまいます。

送信元が外部からのアクセスを許可する必要があるため、ルーター側でポート番号を指定し、通信する情報を識別するポート開放・変換の設定を行います。


無線LANタイプ


無線LAN(Wi-Fi)タイプのネットワークカメラは、SSIDとパスワードの設定が必要です。


SSID・パスワードの設定


SSIDとは、無線LAN(Wi-Fi)通信を識別するためのネットワーク名です。

SSIDとパスワード(暗号化キー)は、Wi-Fiの不正利用やサイバー攻撃を防ぐ役割を持ち、ネットワークカメラを無線LAN(Wi-Fi)ルーターにつなぐために設定が必要です。

SSID・パスワードは、一般的にルーター本体の側面や底面に記載されているので、間違えないようにしっかりと確認して入力するようにしましょう。


モバイル(LTE)回線タイプ


モバイル(LTE)回線を使用するタイプの場合、LANケーブルでの優先接続やWi-Fi接続のための設定を行う必要はありません

電源さえあればすぐに使えるネットワークカメラが多く、設定をする手間がかからないのがメリットです。


設定不要なおすすめのネットワークカメラはどれ?



設定不要なおすすめのネットワークカメラはどれ?


ここまで紹介した通り、ネットワークカメラには主に3つの種類がありますが、設定不要で使用できる監視カメラは「モバイル(LTE)回線タイプ」です。

モバイル(LTE)回線カメラは通信が安定しているだけではなく、Wi-Fi環境の構築も不要なため、今すぐにでも使用できるというメリットがあります。


また、設定不要なネットワークカメラのなかでも、建設現場や工事現場、コインパーキングなど、屋外での防犯対策や安全管理に使用するなら「カンタン監視カメラG-cam」がおすすめです。

ここからは、おすすめのネットワークカメラG-camの魅力やメリットを紹介していきます。


配線工事不要で取り付けも簡単


G-camは、全機種にモバイルSIMと設定済みルーターを内蔵したネットワークカメラです。

録画機やモニターとカメラをつなぐ配線工事なため、費用や手間を抑えてネットワークカメラを設置することが可能です。

簡単に取り付けできるので、設置作業を業者に依頼する必要はありません。

移動も簡単にできるので、工期が決められた建設現場や工事現場、イベント会場などでは、次の現場で引き続き使用できるのもメリットの一つです。


面倒なネットワーク設定は不要


G-camは、有線LANでも無線LANでもなく、モバイル(LTE)回線を通じて録画した映像を送信しています。

そのため、IPアドレスの設定やSSIDとパスワード設定など面倒な設定作業は一切不要です。

電源につなげるだけで、届いたその日から監視をスタートすることができます。

また、基地局が多く、通信が安定したモバイル回線を使用しているため、日本全国ほとんどの場所で使用できるでしょう。


IP66相当の防塵防水機能で屋外設置に対応


G-camは、屋外設置に適したネットワークカメラです。

カメラ本体はIP66相当の防塵防水機能が備わっているため、屋外で24時間監視が必要な建設現場や工事現場、コインパーキングなどでも安心してご利用いただけます。


遠隔地から録画データにアクセス可能


G-camは、スマホやパソコン、タブレットから遠隔監視が可能です。

リアルタイム監視ができるのはもちろん、録画データに複数人でアクセスしたり、データをダウンロードして保存することも可能です。


初期費用0円で設置ができる


G-camは、配線工事だけではなく、録画機やモニターの購入も不要です。

また、月額使用料のみで利用できるレンタルカメラなので、初期費用は一切かからないというメリットもあります。

建設現場や工事現場など、広い敷地に複数台の監視カメラを設置したい場合、G-camなら導入コストを大幅に抑えられるのも嬉しいメリットです。


夜間モードに自動で切り替わる


G-camは、最大50mの赤外線照射ができるため、暗闇でも監視が可能です。

周りの光を感知して自動で夜間モードに切り替えてくれます。

作業員が不在となる夜間の建設現場や工事現場、工場などでも、24時間体制で監視カメラを回すことができます


面倒な設定は不要!ネットワークカメラはG-camがおすすめ!








ネットワークカメラは、種類によって設定方法が異なります。

また、モバイル(LTE)回線タイプのネットワークカメラであれば、面倒な設定は一切不要、電源につなぐだけで監視をスタートさせられます

配線工事が必要ないうえに、通信も安定させやすいでしょう。


G-camは、設定不要なネットワークカメラのなかでも、屋外設置に適しています。全天候型かつ夜間監視も可能なため、建築現場や工事現場、コインパーキングなどの24時間監視にぴったりです。

カンタン監視カメラG-camについて、より詳しい情報を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。