解体現場で起こりやすい事故とは?具体的な事例と対策方法を解説

           

解体工事の現場では、命にも関わるような重大事故が発生してしまうことがあります。

そこで今回は、解体工事の現場で起こりやすい事故の種類や実際の事例、対策方法について解説します。


解体工事の現場で起こりやすい事故の種類



解体工事の現場で起こりやすい事故の種類


まずは、解体工事の現場で起こりやすい事故の種類について、代表的なものを紹介します。


高所からの転落・墜落


解体工事の現場では、作業員が高所から転落・墜落してしまう重大事故が起きています。

高層ビルの解体工事現場ではもちろん、2階建家屋の屋根から墜落する事故であっても、場合によっては命を落としてしまうことがあるため、どのような現場でも注意が必要です。

高所からの転落事故は、作業員の不注意や過労などが原因になっているケースがあります。命に関わる事案なので、作業員にはしっかりと休息を取らせるなどの対策が必要です。


足場などの崩落


解体工事の現場では、足場や解体作業中の建物の一部などが崩落し、地上にいる作業員や通行人に被害が及ぶ事故も発生しています。

特に、高い建物を解体する場合は、足場もそれだけ高くなります。

しっかり固定しておかなければ、強風などにあおられて崩落してしまうリスクが高まります。

近隣の住民や車などに被害が及ぶと、高額の損害賠償を請求される可能性もあるため、注意が必要です。


立壁・重機などとの激突


解体工事の現場では、大きな立壁を処置中に、いきなり立壁が倒れてきて衝突しそうになったという事例や、建設重機に轢かれそうになったという事例も多発しています。

特に、建設重機の運転操作については、細心の注意を払う必要があるでしょう。

狭い路地に建設重機を駐車しておくと、視界が悪くなり事故が発生しやすくなります。

危険だと判断されるような状況においては、交通整備のスタッフを配備するなどの対策が必要です。


外壁などの倒壊


解体作業中に外壁などが倒壊すると、下敷きとなった人が命を落とす危険があります。

解体中の建物は外壁が不安定になっていることが多いため、作業には細心の注意が必要です。

また、ワイヤーを用いた作業中に外壁が倒壊し、被害が出たというケースもあります。

ワイヤーでしっかり固定しているつもりでも、強風にあおられて事故につながることもあるので、足場と同様、外壁についても厳重な対策が大切です。


ガス爆発


解体工事を行う場合、建物のライフライン撤去が必要不可欠です。

ガスや電気、インターネットなどの設備は、基本的に撤去された状態で解体作業をスタートします。

しかし、何らかの理由でガス管の撤去を怠ったまま解体工事を開始し、重機でガス管を切断してしまうと、建物中にガスが充満してしまいます。ガスが充満した状態では、少しの火気でガス爆発や火災が起こりかねません。

大規模なガス爆発が起こってしまうと、作業員だけでなく通行人や近隣住民にも命の危険が及びます。

重大事故を防ぐためにも、ライフラインの撤去は必ず事前に完了させましょう。


近隣住宅の破壊


解体工事では重機を使用することが多いため、誤って隣の家を壊してしまう事故が発生しています。

特に多いのが、隣の家のブロック塀やフェンスを壊してしまう事案です。

ちょっとしたミスでも大きな事故につながるため、建設重機の操作には細心の注意を払いましょう。


アスベストの飛散


解体している建物にアスベストが使用されている場合、事前に撤去したうえで解体工事を行う必要があります。

しかし、アスベストの使用に気がつかずに解体工事を行ってしまったり、アスベストの存在を知りながら、撤去を怠ってしまうケースがあるのも事実です。

もし、そのままの状態で解体工事を行ってアスベストを飛散させてしまうと、作業員や近隣住民の健康を害してしまいます。

アスベストの撤去については、しっかり事前に対応するようにしましょう。


解体工事の現場で実際に起きた事故の具体例



解体工事の現場で実際に起きた事故の具体例


続いては、解体工事の現場で実際に起きた事故の具体的な事例をいくつか紹介します。


事例①ビル解体工事中の足場崩落


日付:平成26年4月3日

事故現場:神戸市、ビルの解体工事現場


解体工事の現場で、作業中に鉄骨がつかみ機から抜けてしまい、その反動で鉄骨が道路側の足場に倒れ、足場とともに道路に崩落しました。この事故で通行人2名が負傷し、うち一人は首の骨を折る重傷でした。


事例②壁の梁の崩落事故


日付:平成24年2月17日

事故現場:東京都新宿区、ビルの解体工事現場


4階建てのビルの解体工事中、何らかの理由で壁の梁が外側に倒れ、そのまま落下するという事故が発生しました。この事故で1名が壁の下敷きとなり命を落とし、1名が転落によって骨折しました。


事例③踏み抜きによる墜落事故


日付:平成23年12月

事故現場:長野県、鉄骨造の平家工場の解体工事現場


屋根の上で屋根を固定しているフックとナットを取り外す作業を行う際、歩み板や防網といった踏み抜き防止措置を講じていなかったことが原因で、屋根材を踏み抜き、高さ約10m下のコンクリート床面に墜落してしまう事故が起こりました。この事故では、作業員1名が命を落としています。

踏み抜きによる死亡事故は、この事例以外にも多発しています。


事例④アスベストの飛散


日付:平成23年5月

事故現場:神奈川県、旧校舎の解体現場


建物にアスベストが使用されていることを知りながら、適切な撤去を行わずに解体工事を行ったため、アスベストの飛散につながりました。作業員だけでなく、敷地内にいた子供たちや近隣住民にまで被害が広がり、重大な事故となってしまいました。


事例⑤ガス爆発


日付:平成23年2月

事故現場:福井県、地上5階地下1階立てのビルの解体現場


この事故では、作業員がガス管を切断してしまったことが原因で、ガス漏れが発生しました。さらに何らかの原因で引火したため、ガス爆発が発生し、作業員3人が重軽傷を負っています。また、隣接する福井市役所別館のガラスが割れるなどの被害も発生しています。


解体工事の現場の事故を防ぐ対策



解体工事の現場の事故を防ぐ対策


解体工事の現場での事故を未然に防ぐためには、以下のような対策を徹底しましょう。


作業手順を徹底する


解体工事の作業は、手順を守ることがとても重要です。

ライフラインの撤去やアスベストの除去など、解体工事の前に行うべきことは必ず済ませておきましょう。

特に、ガス管の撤去を怠ったまま作業を進めてしまうと、爆発事故など命に関わる事故につながりかねません。


作業員の体調管理を行う


作業員の過労が原因で、足場からの転落や建設重機の間違った操作など、重大事故が起こる事例も発生しています。

毎朝の朝礼で作業員の体調をチェックする、作業時間が長くならないよう適宜休憩を設けるなどの対策を取りましょう。


立ち入り禁止措置


近隣住民や通行人の安全を確保するために、立ち入り禁止措置を講じるという手段もあります。

特に重機を使用する工事の場合は、コンクリートの破片などが飛び散ってしまう可能性もあるため、広範囲の立ち入り禁止措置が必要です。


監視カメラを活用する


解体工事現場に監視カメラを設置しておけば、現場にいないときも、映像によって状況をリアルタイムに確認することができます。

事故が起こりそうな場所を事前に見つけたり、作業員の配置や重機の使用状況を把握したりと、遠隔地からも現場の安全管理が可能です。


解体工事の現場の事故防止・安全管理には監視カメラがおすすめ



解体工事の現場の事故防止・安全管理には監視カメラがおすすめ


事故を未然に防ぎ、作業員の安全を守るためにも、解体工事現場には監視カメラの設置がおすすめです。

カンタン監視カメラG-camは、SIM内蔵のネットワークカメラです。

防塵防水機能を備えた屋外用監視カメラで、撮影した映像をスマホやPCからリアルタイムで確認することができます。赤外線照射モードも搭載しているため、夜間監視にもご活用いただけます。

さらに、初期費用0円のレンタルカメラなので、工期に合わせて短期間のみの設置にも対応可能です。

詳しい性能や月額費用は機種ごとに異なるため、ぜひ資料請求にてご確認ください。