赤外線カメラの映像はどのように見える?現場の防犯対策に役立てよう

           

赤外線機能付きのカメラなら夜間の防犯対策にも役立ちます。しかし、録画された映像がどのように見えるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤外線機能付きカメラの特徴や映像の見え方、建設現場や工事現場に設置するメリットについて解説します。


赤外線カメラとは


赤外線とは、人の目には見えない波長の短い電磁波のことです。

赤外線機能付きカメラは、カメラ本体から赤外線の光線を照射することで、光が全くない暗闇での撮影を実現しているため、特に防犯カメラや監視カメラにおいては夜間撮影ができる赤外線機能を搭載した機種が多くなっています。カメラごとに赤外線照射距離は異なりますが、赤外線が届く範囲での撮影が可能です。


赤外線カメラの映像はどのように見える?


赤外線機能付き監視カメラの映像は、白黒で見えるのが一般的です。これは、赤外線が人の目に見えない光であり、色を表現するのが難しいためです。

白黒ではあるものの赤外線によって鮮明な映像を記録することができるため、防犯対策や安全管理のために監視カメラを設置する場合は問題なく活用することができます。


赤外線カメラを現場の防犯対策に活用しよう


建設現場や工事現場に赤外線機能付きカメラを設置することで、無人になることもある夜間の防犯対策にも役立ちます。

赤外線機能付きカメラの主な特徴やメリットは、以下の通りです。


夜間も連続監視ができる


赤外線機能付きの監視カメラであれば、夜間も連続して撮影ができます。24時間稼働する建設現場や工事現場でも連続監視ができるため、防犯対策や安全管理に役立てることができるでしょう。

日中と夜間で赤外線モードの切り替えを自動で行う監視カメラであれば、面倒な設定も不要です。


完全な暗闇でも撮影ができる


赤外線機能付きの監視カメラは、完全な暗闇でも鮮明な映像を撮影できるのがメリットです。そのため、建設現場や工事現場で夜間の資材の盗難防止や事務所荒らし対策に監視カメラを役立てたいという場合には、赤外線機能つき監視カメラが便利です。

特に、夜間は稼働せず無人になるという建設現場や工事現場では、赤外線カメラが活躍するでしょう。周辺に街灯がなく、夜間は完全な暗闇になってしまうという現場でも、赤外線機能が付いていれば問題なく撮影が可能です。


人には見えない光なので、迷惑にならない


赤外線は人には見えない光なので、夜間に照射しても眩しく感じることはありません。

例えば、人感センサーで作動する防犯用センサーライトなどを設置すると周辺住民の迷惑になってしまうことがありますが、赤外線ならその心配はないでしょう。

無駄な光を発することがないので、夜間に作業する作業員の邪魔にもなりません。


現場の防犯対策には赤外線機能付きG-camがおすすめ


夜間も稼働している建設現場や工事現場の安全管理や、夜間は無人になる現場の防犯対策には、赤外線機能付きの監視カメラを活用してみてはいかがでしょうか。完全な暗闇でも鮮明な映像を記録することができる赤外線機能付きカメラなら、夜間に光がなくなる屋外にも安心して設置できます。

建設現場や工事現場に設置する赤外線機能付きカメラをお探しの方には、カンタン監視カメラG-camがおすすめです。

G-camはモバイルSIMと設定済みルーターが内蔵されており、電源につなげるだけで簡単に設置することができます。また、IP66相当の防塵防水機能を備えた全天候型なので、過酷な環境下の現場であっても安心して設置できるのも魅力です。

さらに、夜間は周りの光を感知して赤外線モードに自動切り替えを行うため、面倒な設定は必要ありません。機種ごとの詳しい機能や月額料金につきましては、お気軽にお問い合わせください。