監視カメラと防犯カメラの3つの違いとは?メリット・デメリットも解説

街を歩いていると、至る所でカメラを見かけるようになりました。「監視カメラ」や「防犯カメラ」と呼ばれますが、2つのカメラは似ているようで役割・設置場所・汎用性が異なります

本記事では、監視カメラと防犯カメラの違いやメリット・デメリット、設置する際の注意点について詳しく解説します。

2つのカメラの違いを理解し、目的に合ったカメラを設置したい方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

 

なお、株式会社MIYOSHIでは防犯にもつながるカンタン監視カメラ「G-cam」を提供しています。1週間の無料レンタルもできる「G-cam」の詳細は、下記のリンクから資料をダウンロードしてご確認ください。

 

>>>とりあえずサービス資料をダウンロードしてみる<<<

 

監視カメラと防犯カメラの違いは役割・設置場所・汎用性

監視カメラと防犯カメラの違いについて、下記3つの観点から解説します。

  監視カメラ 防犯カメラ
1.役割 安全管理や施設の運用・監視 犯罪の抑止
2.設置場所 人の目につきにくい場所に設置されることが多い 人の目につくように設置されることが多い
3.汎用性 高い 低い
 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

※防犯カメラと監視カメラの違いについて、本来は明確な定義は存在しませんが、今回はより違いを際立たせるために、あえて両者の違いを比べています。

違い1.役割

  監視カメラ 防犯カメラ
役割 ・安全管理
・施設の運用や監視
・犯罪の抑止

監視カメラは、特定の場所や人物の様子を監視する役割で設置されるカメラのことです。「お天気カメラ」や「ライブカメラ」のように、現在の様子をリアルタイムで配信するものも該当します。

 

▲監視カメライメージ画像

一方で、防犯カメラは犯罪を防止することが主な目的です。

犯罪を犯そうとする人物は、証拠が残ることを何よりも恐れて、周りの目を意識して見つからないように行動することが多い傾向があります。


▲防犯カメライメージ画像

防犯カメラの設置理由の一つとして、不正を働こうと考える者たちに存在をアピールして「犯罪の抑止力」となる点が挙げられるため、録画能力のないダミーカメラも防犯カメラの一部といえます。

下表に、監視カメラと防犯カメラの具体的な運用例をまとめました。

監視カメラ 防犯カメラ
  • 従業員や利用者の行動を監視する
  • 交通量の計測をする
  • 河川やダムの水量を監視する
  • 天候の変化や地震発生時の状況などを記録する
  • 一軒家で空き巣などを防止する
  • マンションやオフィスのエントランスからの不正侵入者対策をする
  • 駐車場での車上荒らしなどの犯罪を防止する
  • 店舗で万引き防止や夜間の侵入者防止対策をする
 

このように、目的や役割に応じて監視カメラ・防犯カメラを使い分けることが大切です。

違い2.設置場所

  監視カメラ 防犯カメラ
設置場所 人の目につきにくい場所に設置されることが多い 人の目につくように設置されることが多い

監視カメラは、「人の目につきにくい場所」に設置されることが多いのが特徴です。「監視すること」が目的であり、映像は犯罪の証拠として使用されることがあります。

また、従業員の勤務態度や顧客とのトラブルも監視カメラで記録できます。

 

一方で、防犯カメラは「人の目につくように設置」されることが多いのが特徴です。

なぜなら、防犯カメラは設置目的の一つに「犯罪抑止」があり、カメラの存在を見せることで潜在的な犯罪者に対する威嚇効果を狙っているからです。

防犯カメラのなかには、人が通るとライトが点灯する「人感センサー」や、ものが動くと反応する「動態探知機能」が搭載されているものもあります。

違い3.汎用性

  監視カメラ 防犯カメラ
汎用性 計測や状況把握、記録など幅広いシーンで活用される 侵入を防ぐなどの「犯罪防止」の役割に特化している

監視カメラも防犯カメラも犯罪を抑止するために使用されますが、より汎用性が高いのは監視カメラです。

防犯カメラが「侵入を防ぐ」などの犯罪防止の役割に特化しているのに対し、監視カメラは計測や状況把握・記録など幅広いシーンで活用されています。

監視カメラ・防犯カメラのメリット5選

ここまで監視カメラと防犯カメラの違いをお伝えしてきましたが、両者のメリット・デメリットは共通するものが多いです。そこでここからは、監視カメラと防犯カメラに共通するメリットをまとめて5つ紹介します。

  1. 遠隔からリアルタイムで監視ができる
  2. 不正行為の早期発見や防犯につながる
  3. 業務の効率化につながる
  4. 犯罪の抑止効果になる
  5. マナー違反の抑止になる
 

メリット1.遠隔からリアルタイムで監視ができる

カメラの種類によっては、パソコンやスマートフォンで遠隔からリアルタイムに監視ができます。リアルタイム監視をすると、その場にいなくても下記のようなチェックが可能です。

  1. 現場での事故が発生していないか
  2. 店内にトラブルはないか

また、自然災害が発生しやすい場所にカメラを設置すると現場の状況を離れた場所からでも確認できるため、素早く的確な対応ができます。

カメラが人の目の代わりを担うことで、人命を危険に晒さなくても状況が把握できるようになる点は、大きなメリットといえるでしょう。

 

下記の記事では、遠隔監視の活用事例や方法などを解説しています。併せてご覧ください。

防犯カメラ・監視カメラは遠隔地から監視できる?活用事例やメリットとは

メリット2.不正行為の早期発見や防犯につながる

カメラに残された映像は、不正行為の早期発見や防犯につながることがあります。なぜなら、カメラの映像は不正行為や犯罪が発生したときに十分な証拠となるからです。

また、監視カメラ・防犯カメラは外部のみではなく内部の不正行為抑止にも有効です。「常に監視されている」と従業員が意識することで、不正行為を起こすリスクを減らせます。

メリット3.業務の効率化につながる

カメラがネットワークにつながっていれば、スマートフォンやタブレットなどを使用して外出先からでも現場をモニタリングし管理できるため、業務の効率化が可能です。

例えば複数の現場を持つ管理者は、1日の多くを移動時間に当てていることも少なくありません。現場に行かなくとも監視カメラを通して指示が出せると、移動時間や交通費の削減だけでなく、現場の作業員の待機時間の減少にもつながります。

また夜間の見回りをおこなう警備業務なども、オフィスから複数の現場を一括監視できるため、人件費の削減が期待できます。

下記の記事では、監視カメラの導入で作業効率が向上した事例を紹介しています。併せてご覧ください。

建設現場や工事現場のDX化には監視カメラを活用しよう

メリット4.犯罪の抑止効果になる

監視カメラや防犯カメラを設置すると、犯罪の抑止効果にもつながります。

カメラに監視され、犯罪の証拠が残る可能性のある場所では、証拠が残ることを恐れて悪意のある者が犯罪を起こしづらくなるからです。

警察庁も、街頭防犯カメラによる犯罪抑止効果を認めており、民間事業者等による設置を推進しています。

    街頭防犯カメラは、被害の未然防止や犯罪発生時の的確な対応に極めて有効であることから、警察による設置を拡充するとともに、民間事業者等による設置を促進している。

出典:4 総合的な犯罪抑止対策の推進|警察庁

メリット5.マナー違反の抑止になる

監視カメラや防犯カメラの設置は、マナー違反抑止にも効果的です。

例えば、ごみ置き場に設置することにより、ゴミ捨てのマナー違反の抑止が期待できます。住民トラブルは解決が難しい課題ですが、カメラの映像が証拠になり、トラブル解決につながる可能性があります

集合住宅やごみ置き場のような公共の場所に大きなカメラを設置したくない場合は、小型のものを選びましょう。

 

下記の記事では、より詳しい防犯カメラのメリットをカメラのタイプ別でも紹介しています。併せてご覧ください。

防犯カメラの設置メリット6選!タイプ別のメリットや活用事例も紹介

監視カメラ・防犯カメラのデメリット2選

次に、監視カメラと防犯カメラに共通するデメリットを2つ紹介します。

  1. サイバー攻撃のリスクがある
  2. 導入・運用費用が発生する

詳しく見ていきましょう。

デメリット1.サイバー攻撃のリスクがある

監視カメラ・防犯カメラは24時間ネットワークにつながっていることが多いため、サイバー攻撃の被害を受けやすい傾向にあります。

ネットワークカメラは、工場出荷時からパスワードを変更せずに使用されていることも多く、悪意のあるものが容易に侵入しやすい傾向にあるからです。

 

また、ネットワークカメラのファームウェア(機器のシステムを制御するためのソフトウェア)が更新されていないケースも多く見られます。

更新を怠ると、セキュリティホールと呼ばれる脆弱性が発生し、セキュリティが弱くなった箇所からサイバー攻撃の被害を受けやすくなります。

そのため、初期パスワードを変更する・セキュリティソフトを最新のものにするなどの、カメラのセキュリティ対策が必要です。

デメリット2.導入・運用費用が発生する

監視カメラ・防犯カメラの導入には、初期費用や維持費・運用費用などが発生します。

カメラを設置するときには、機器本体はもちろん、ネットワーク代などの月額にかかる費用も考慮しなければなりません

    【監視カメラを設置・管理するために必要な費用の一例】

  1. 機器本体
  2. 記録媒体(ハードディスクやSDカードなど)の代金
  3. ネットワーク代
  4. カメラを作動させる電気代
  5. レンタル料(機器をレンタルする場合)

カメラにかかる費用を考慮したうえで、目的と予算に合ったカメラを使用しましょう。

監視カメラ・防犯カメラを設置する際の注意点

近年の監視カメラや防犯カメラは性能が良く、録画された映像から個人が判明する可能性が高いため、プライバシーを侵害するおそれがあります

個人情報保護法第18条では、個人情報取扱事業者は、本人の同意なしに特定の利用目的を超えて個人情報を取り扱ってはいけないと規定されています。

参考:個人情報保護法第十八条|G-GOV 法令検索

そのため、監視カメラや防犯カメラを設置するときは「個人情報保護法」を意識して、十分な対策を取らなければなりません。

法律違反にならないためには、下記のような利用目的を明記する必要があります。

    【明記する利用目的の一例】

    • 防犯目的
    • 安全対策
    • 交通量測量

カメラが「なぜ設置されているのか」がわかれば、近隣の方も安心です。防犯カメラの設置時に注意すべき点をより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
防犯カメラ・監視カメラの映像は個人情報にあたる?設置時の注意点を解説

 

また、カメラを使用する際は「死角」が発生することにも留意する必要があります。一つのカメラの視野の制限や設置場所の制約から、監視しきれない箇所が存在するのです。

    【死角になる一例】

    • 建物の角・柱・玄関扉などの影
    • 高い位置にある窓

犯罪者が防犯カメラの存在を認識していても、カメラの死角を利用して犯行におよぶ事例もあるため、カメラの台数を増やすことや広範囲を映せるカメラを導入するなどの対策がおすすめです。

防犯カメラの死角について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

防犯カメラの死角に注意!カメラの選び方や配置のコツ

監視も防犯もしたい方には「G-cam」がおすすめ

監視はもちろん、防犯もしたい方には低価格で高性能なネットワークカメラ「G-cam」がおすすめです。レンズが自在に動かせるPTZ機能付きで、広範囲の撮影にも役立ちます。

「G-cam」には、他にも下記のような特徴があります。

    【カンタン監視カメラ「G-cam」がおすすめな理由】

  1. モバイルSIMと設定済みルーターを内蔵しているため、届いたその日に設置、すぐに監視が可能
  2. 最高500万画素の高性能なカメラで鮮明な録画が可能
  3. 赤外線も搭載しているので、夜間の監視にも対応可能
  4. IP66相当の防塵・防水機能で全天候に対応。屋内・屋外問わず使用可能

1週間の無料お試しもできる「G-cam」の詳細が気になる方は、下記のリンクから資料をダウンロードしてご覧ください。

 

>>>とりあえずサービス資料をダウンロードしてみる<<<

 

監視カメラと防犯カメラの違いを理解し効果的に設置しよう

監視カメラは決まったエリアや人物を継続的に監視し、詳細な行動記録を残すことから人目につかない場所に設置されることが多いのが特徴です。

対して、防犯カメラは「犯罪の防止」が主な目的であるため、人目につく場所に設置される傾向にあります。
監視カメラと防犯カメラの違いを理解して、効果的に設置しましょう。

 

株式会社MIYOSHIが提供するカンタン監視カメラ「G-cam」は、Wi-Fiやネットワークなどの複雑な設定をしなくても届いたその日に利用が可能です。

最高500万画素のカメラで鮮明に記録できるほか、自動で切り替えられる赤外線機能も搭載されており、夜間の監視もスムーズにおこなえます。

1週間無料レンタルも実施しているので、気になる方は下記から資料をダウンロードしてみてください。