「防犯カメラ作動中」のステッカーは必要?メリットや効果を解説

           

防犯カメラを設置するにあたって、「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼るべきか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「防犯カメラ作動中」のステッカーの必要性やメリット、どんな効果が期待できるのかを解説します。


「防犯カメラ作動中」のステッカーは目的によって必要


防犯のために防犯カメラを設置する場合でも、撮影する場所によっては必要以上の情報が映り込んでしまう可能性があります。

防犯カメラで撮影した映像でも、個人が特定できるレベルの映像の場合は「個人情報保護法」における個人情報に該当するため、設置にあたっては注意が必要です。

個人情報の取り扱いについて、経済産業省が定めている「個人情報保護のためのガイドライン」では、以下のように示されています。


防犯カメラで個人が特定できる映像を撮影する場合は、原則として個人情報の利用目的を本人に通知・公表しなくてはならない

利用目的が明らかであると認められる場合は、利用目的の公表の必要はない


例えば、建設現場や工事現場に防犯カメラを設置する場合、一般的に防犯目的であることが想定されるため目的を公表する必要はなく、「防犯カメラ作動中」のステッカーを必ず貼らなければならないわけではありません。

ただし、現場の進捗管理など防犯目的以外の目的で映像を使用する場合には、その利用目的を公表しておく必要があるほか、「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ることでメリットがあるケースもあるため、ステッカーを貼るかどうかは現場の状況に応じて検討する必要があるでしょう。


「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼るメリットや効果


建設現場や工事現場に防犯カメラを設置する場合、必ず「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼らなければならないわけではありません。しかし、ステッカーを貼ることで、次のようなメリットや効果が期待できます。


カメラの設置目的を明示できる


防犯カメラの設置場所にステッカーを貼っておくことで、「個人情報の利用目的を本人に通知・公表する」というガイドラインに則した対応をすることができます。

現場に出入りする業者や近隣住民に対して防犯カメラの設置目的を明示できるため、クレームやトラブルの予防につながるでしょう。


犯罪抑止効果が期待できる


「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼っておくことで、犯罪抑止効果も期待できます。

防犯カメラの設置を明示して警告することは、現場への不法侵入や盗難などの被害を未然に防ぐための対策として有効です。


「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼るときの注意点


「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ることで、カメラの設置目的を周知するとともに犯罪抑止効果を期待することができます。

ステッカーを選ぶときは、一目見て分かるように鮮やかな色合いのものが良いでしょう。黄色や赤などの複数の色が使われたステッカーがおすすめです。また、蛍光灯や白熱灯などの光が長時間当たる場所にステッカーを貼るとステッカーの色が褪せてしまうことがあるため、できるだけ離して貼るように心がけましょう。凹凸がある壁などもステッカーが剥がれやすいため、避けたほうが無難です。

さらに、防犯カメラの設置基準については自治体ごとにガイドラインが定められていて、防犯カメラの設置場所や監視対象についても定められている場合があります。ガイドラインを遵守し、周辺住民のプライバシーを侵害しないような配慮が求められるでしょう。


現場に設置する防犯カメラ・監視カメラはG-camがおすすめ


防犯カメラを設置する場合は、ステッカーを併用することで犯罪抑止効果が期待できます。

建設現場や工事現場に設置する防犯カメラは、電源1つで簡単に設置できるG-camがおすすめです。詳しい機能や月額料金はお気軽にお問い合わせください。