
小型の遠隔カメラは、家庭でのペット見守りから、建設現場やイベント会場での警備まで、さまざまなシーンで活躍する便利なツールです。Wi-FiやSIM通信を活用し、リアルタイムでの映像確認ができるため、不在時の安心確保や業務効率化にも役立ちます。
本記事では、小型遠隔カメラならではの活用シーンや導入メリット、用途別のおすすめ機種や選び方を紹介します。
なお、株式会社MIYOSHIではわずか165gと軽くて薄い小型ボディカメラ「G-POKE」のレンタルを実施しています。オンライン・オフラインに対応しており、電波が安定しない環境下でも柔軟な運用が可能です。現場で映した映像を、離れた場所から確認できるため移動する手間が省け作業の効率化につながる「G-POKE」については、下記から資料をダウンロードしてご確認ください。
\初期費用0円・月額9,800〜レンタルできる! /
※本記事の情報は、2025年3月時点の情報です
目次
小型遠隔カメラとは?

遠隔カメラとは、インターネットを通じてリアルタイムで映像を確認できるカメラの一種です。
近年では、技術の進歩にともない、小型で高性能な遠隔カメラが多数登場しています。小型カメラは設置場所の自由度が高く、人目につきにくい場所にも設置しやすいため、防犯対策やペットの見守りなど、さまざまな用途で役に立ちます。小型ならではの遠隔カメラのメリットを下記にまとめました。
|
ただし、機種によって搭載されている機能や性能は大きく異なるため、あくまでも一般的なメリットとしてとらえてご覧ください。
コンパクトなサイズの遠隔カメラには、大型モデルにはない便利さがあります。おすすめのカメラを今すぐに知りたい方は、下記からご覧ください。
小型遠隔カメラの主な活用シーン

小型の遠隔カメラの主な活用シーンを、「家庭用」と「工事・警備現場用」に分けて下記にまとめました。
家庭用 |
|
---|---|
工事・警備現場用 |
|
小型遠隔カメラは、設置場所を選ばないコンパクトさと、スマートフォンなどからリアルタイムで映像を確認できる利便性があり、幅広いシーンでの活用が期待できます。
遠隔監視ができる小型カメラの選び方

本章では、小型遠隔カメラの選び方を5つ紹介します。
設置場所や使用目的によって、選ぶべきポイントは大きく変わりますので、ニーズに合わせた選び方を押さえておきましょう。
選び方1.通信方法はどうか
遠隔監視を実現するためには、カメラとインターネットとの通信の確認が欠かせません。主な通信方法は、下記の3つです。
Wi-Fi接続型 |
|
---|---|
SIM内蔵型 |
|
クラウド連携型 |
|
使用環境に応じて、どの通信方法が適しているかを確認しましょう。
選び方2.電源の種類はどうか
設置場所に電源があるかどうかによって、選ぶべき電源タイプも変わります。ここでは3つの電源の種類・特徴・おすすめの活用シーンを紹介します。
タイプ | 特徴 | おすすめ活用シーン |
---|---|---|
電源直結 |
|
|
バッテリー |
|
|
ソーラーパネル |
|
|
運用コストや設置場所のインフラ状況に応じて選びましょう。なお、防犯カメラの電源に関しては下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
選び方3.映像の確認方法はどうしたいか
「どのように映像を確認したいか」も、小型の遠隔カメラ選びで大切なポイントです。映像の確認方法は、大きく「リアルタイム視聴」と「録画データの確認」の2つがあります。
リアルタイム視聴 | スマートフォンやPCから、現在の映像をそのまま確認できる機能。家庭の見守りや現場の監視に便利 |
---|---|
録画データの確認 | SDカードに保存した映像を後で見返す、またはモバイル回線、クラウド経由などで確認できるタイプがある。過去の出来事の検証や証拠保全に活用できる |
「目的に応じた映像確認方法に対応しているか」を確認しましょう。
選び方4.設置・装着のしやすさはどうか
小型カメラならではの利点を活かすには、設置・装着のしやすさも大切です。設置場所に合わせて、下記のポイントをチェックしましょう。
|
簡単に取り付け可能で、必要に応じて移設もしやすい機種を選ぶと、運用の自由度が広がります。
選び方5.スマートフォンやPCとの連携性はどうか
遠隔操作や確認をスムーズに行うためには、スマートフォンやPCなどの端末との相性も確認しておきましょう。専用アプリやブラウザで操作・視聴するタイプが多く、チェック項目は下記のとおりです。
|
必要に応じて、下記のような通知機能もチェックするのがおすすめです。
|
端末との連携性能が高いほど、「いつでも・どこでも・すぐに」確認できる安心感を得られます。
【家庭用】小型の遠隔カメラおすすめ3選

ここからは、小型の遠隔カメラのおすすめを紹介します。まずは、家庭で活用できるおすすめのカメラをみていきましょう。
おすすめ1.Tapo C100 | ネットワークWi-Fiカメラ | TP-Link 日本
出典:Tapo C100 | ネットワークWi-Fiカメラ | TP-Link 日本
ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C100」は、家のWi-Fiにつなげて使える屋内用のネットワークカメラです。
費用 | 参考価格:3,790円 |
---|---|
特徴 |
|
形態 |
買い切り |
9m先まで見通せるナイトビューモードで、ペットや赤ちゃんを起こさずに見守れます。
おすすめ2.Eufy Indoor Cam C220|Anker

出典:amazon
Eufy Indoor Cam C220は、ペットや赤ちゃんの見守りはもちろん、室内の防犯にも利用できる携帯に映像が送れる小型カメラです。
費用 | ¥4,490(税込) |
---|---|
特徴 |
|
形態 | 買い切り |
ワンタッチでプライバシーモードに切り替わり、撮影を中断できるため家族との時間を安心して過ごせます。
おすすめ3.SolarCam C8|CHUHE
出典:amazon
SolarCam C8は、高感度のソーラーパネル搭載で、フル充電で最長180日間動作が可能です。電源が必要ないため、設置場所の自由度が高く、屋外の駐車場や物置、自宅周辺の防犯にも役立ちます。
費用 | 14,999円(税込) |
---|---|
特徴 |
|
形態 | 買い切り |
内蔵された赤外線LEDにより、最大6〜8mの暗闇でも鮮明なカラー映像で記録することができます。
【工事・警備現場用】小型の遠隔カメラおすすめ3選
次に、工事・警備現場におすすめの小型の遠隔カメラを3つ紹介します。
おすすめ1.G-POKE|株式会社MIYOSHI
株式会社MIYOSHIが提供している「G-POKE(ジーポケ)」は、初期費用0円、月額9,800円からレンタルできる小型ボディカメラです。
現場で撮影した映像を、本部などの遠隔から確認できるため、工事現場や警備業界での安全管理や状況把握に活用されています。
費用 | 初期費用0円 月額9,800円〜(税別) |
---|---|
特徴 |
|
形態 | レンタル |
ローカル保存もできるため、下水道管点検など狭くて電波の届きにくい場所でも電波状況に関係なく映像を記録できます。加えてレンタル形式なので、必要なときに必要なだけ柔軟に利用でき、工期の決まっている現場の監視やイベントの警備などにもおすすめです。
1週間の無料レンタルも実施している「G-POKE」についての詳細は、下記からお気軽に資料をダウンロードしてチェックしてみてください。
\三脚や単管に固定して、定点カメラとしても使える! /
なお、当サイトでは、さまざまなシーンや機能別のおすすめカメラを紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
【こちらもチェック!】 |
おすすめ2.RICOH G900|SolarCam C8|リコーイメージング株式会社
出典:RICOH G900
RICOH G900は、衝撃・防水・消毒などのハードな現場に応えるデジタル小型カメラです。エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒にも対応できるため、医療現場や製造ラインでも安心して使用できます。
費用 | 99,000円(税別) |
---|---|
特徴 |
|
形態 | 買い切り |
幅広で耐久性に優れたネックストラップは、たすきがけにも対応しており、縦向きに吊るせる設計で首にかけたまま胸ポケットに収納できます。
おすすめ3.Tough TG-7|OMデジタルソリューションズ株式会社
出典:Tough TG-7
Tough TG-7は、防水15m・防塵・耐衝撃2.1m・耐荷重100kgf・耐低温−10°・耐結露といつでもどこでも撮れるタフな性能が搭載されたタフネス小型カメラです。険しい山や深い海などのアウトドアでの利用のほか、粉塵や悪天候など過酷な工事現場の撮影にも適しています。
費用 | 69,300円 (税込)〜 |
---|---|
特徴 |
|
形態 | 買い切り |
国土交通省の「デジタル写真管理情報基準」に準拠した画像サイズで撮影できるため、施行中の工事写真などの電子納品の際も安心です。
小型遠隔カメラで撮影する際の注意点

最後に、小型遠隔カメラで撮影する際の注意点を一覧で紹介します。
プライバシーへの配慮 |
個人の顔がハッキリ映るようなところに設置する際は「個人情報保護法」にしたがってカメラ設置を明示する |
---|---|
録画データの保存先と保護 |
|
法的な使用範囲の遵守 |
|
小型の遠隔カメラ設置時に気をつけたい法律については、次の記事をご覧ください。
小型遠隔カメラで「安心」と「業務効率化」をサポートしよう!

小型遠隔カメラは、家庭の見守りから工事現場やイベント会場での警備まで、幅広い用途で活用できる便利なツールです。目的や設置環境に適したカメラを選ぶために下記の点をチェックし、「安心」や「業務効率化」に役立てましょう。
|
なお、株式会社MIYOSHIでは、オンライン・オフラインどちらにも対応可能な「G-POKE」のレンタルを実施しています。ネット環境がない工事現場やイベント警備にも安心してご利用いただけます。
スマートフォンなどで使い慣れているタッチパネルで簡単に操作できるため、直感的に使えて特別な研修をしなくとも幅広い年代の作業員がいる現場での導入がスムーズです。「G-POKE」の詳細は、下記から資料をダウンロードしてご確認ください。
\ 1週間の無料レンタルで使用感を確認できる!/