コインパーキングに防犯カメラは必要?導入メリットと注意点を解説

コインパーキングに防犯カメラを設置すると、さまざまなトラブルの予防や迅速な対応が可能です。無人の駐車場は、当て逃げ・盗難・不法投棄などのトラブルが発生しやすい環境ですが、防犯カメラがあれば犯罪行為の抑止効果が期待できるほか、万が一のトラブル発生時にも迅速に証拠映像を確認することができます。
本記事では、コインパーキングのよくあるトラブル事例の紹介や防犯カメラのメリット・選び方・注意点について紹介します。

なお、株式会社MIYOSHIでは、コインパーキングの監視におすすめのカンタン監視カメラ「G-cam(ジーカム)」のレンタルを実施しています。モバイルSIM内蔵でネットワークの設定は不要、届いたその日からすぐに監視をスタートできます。初期費用0円・月額使用料9,800円(税別)から利用できる「G-cam」の詳細は、下記より資料をダウンロードしてご覧ください。

\ 1週間の無料レンタルも実施中! /

コインパーキングに防犯カメラを設置すべき理由


コインパーキングに防犯カメラを設置すべき理由は、トラブルや犯罪の抑止につながり、運営者も利用者も安心できる環境を確保するためです。

無人で運営されるコインパーキングは監視が行き届きにくい環境です。当て逃げや車上荒らしなどのトラブルが起こりやすく、オーナーや利用者の双方にとってリスクが高まります。さらに、精算機の破壊や現金盗難・不法投棄などの迷惑行為も後を絶ちません。

こうしたリスクを減らすには、「常に監視している」というアピールが効果的です。防犯カメラは、その存在自体が抑止力になるだけでなく、万が一トラブルが発生した場合の決定的な証拠を残す際にも役立ちます。

記事内では、防犯カメラを設置すると得られるさまざまなメリットも紹介しています。今すぐメリットを知りたい方は、下記をクリックしてご覧ください。

>>>コインパーキングに防犯カメラを導入する4つのメリットを見てみる<<<

コインパーキングでよくある5つのトラブル

残念ながら、コインパーキングでは多様なトラブルが日々発生しています。本章では、よくある5つのトラブルを紹介します。

  1. 当て逃げ・接触事故
  2. 車上を狙った盗難被害
  3. 無断駐車・不正出庫
  4. 精算機の破壊や現金盗難
  5. ごみの不法投棄や迷惑行為

トラブル1.当て逃げ・接触事故

当て逃げや接触事故は、コインパーキングで起こりやすいトラブルの一つです。特にバック時や出入口付近での接触が多く報告されています。

公益財団法人交通事故総合分析センターが発表した「事故類型別(詳細)・昼夜別 道路線形別 全事故件数」によると、2021年に発生した事故305,196件のうち、15,100件(全体の約5%)が駐車場内で起きていることがわかりました。

出典:駐車場での事故の区分や対処の流れとは?運転での注意点も紹介|三井住友海上火災保険株式会社

「当て逃げ」のように、加害者が立ち去ってしまうケースでは、被害者が泣き寝入りを余儀なくされることもあり、対応の難しさが課題です。

トラブル2.車上を狙った盗難被害

駐車中に車の窓ガラスが割られたり、貴重品や部品が盗まれたりする車上狙いもコインパーキングで起こりうる代表的なトラブルの一つです。

警察庁が公表した「犯罪統計資料(令和6年1~12月【確定値】)」では、車上を狙った犯罪は22,934件と2万件を超えています。しかし検挙率は31.5%にとどまっており、被害に遭っても犯人が特定されにくいのが現状です。

トラブル3.無断駐車・不正出庫

無断駐車や料金を支払わずに出庫されると、売上がそのまま損失になります。実際にロック板を37回にわたって強引に乗り越え、約107万円もの料金を踏み倒した事例も報告されています。

ちなみに、不正行為への対策としてカメラとセンサーが連動して不正な動きを検知し、警告を出す「フラップレスタイプ」と呼ばれる新しい形式のパーキングも登場しています。この仕組みにより、不正出庫が減少したとの声もあります。

トラブル4.精算機の破壊や現金盗難

精算機の破壊・盗難は、コインパーキングで深刻な被害をもたらすトラブルの一つです。バールで精算機をこじ開けて現金を奪う犯行が相次ぎ、1晩で複数台被害、被害総額が60万円以上に及ぶケースも報告されています。

また、精算機が破壊されることにより次のような被害も考えられます。

  1. ・精算機の修理・交換にかかる費用の発生
  2. ・売上金の喪失
  3. ・営業停止による機会損失

こうした被害は運営コストの増加にも直結するため、早急な対策が求められます。

トラブル5.ごみの不法投棄や迷惑行為

コインパーキングでは、ごみの投棄や騒音などの迷惑行為が発生しやすく、運営に支障をきたすこともあります。

    【迷惑行為の一例】
  1. ・家庭ごみや粗大ごみの不法投棄
  2. ・看板・フェンスへの落書きや破損
  3. ・駐車場内でのアイドリングや深夜の騒音
  4. ・長時間の無断滞在や違法な集会
    【運営者にとってのリスク】
  1. ・清掃・修繕にかかる余計なコスト
  2. ・近隣住民からの苦情や評判の悪化
  3. ・場内環境の悪化による利用者離れ

小さなトラブルでも、放置すれば大きな損失につながるおそれがあります。だからこそ、早期の検知と対応が重要です。

コインパーキングに防犯カメラを導入する4つのメリット


コインパーキングに防犯カメラを導入する主なメリットは、下記の4つです。

  1. 犯罪やトラブルの抑止
  2. 証拠映像による早期解決・責任の明確化
  3. 利用者の安心と信頼感の向上
  4. 遠隔監視による運営の効率化

それぞれ詳しくみていきましょう。

メリット1.犯罪やトラブルの抑止

防犯カメラをコインパーキングに設置すると、犯罪やトラブル抑止に効果的です。カメラの存在が目に入ることで、犯罪者は「監視されている」と認識し、盗難やいたずら、破壊行為などの不正行為を控える傾向が強まります。
カメラによって24時間365日の監視体制が整うことで、夜間や人目の少ない時間帯でも安心感が生まれます。


また、カメラの存在を示す看板やステッカーを併用することで、さらに抑止力を高めることが可能です。このように、防犯カメラは犯罪やトラブルの未然防止に非常に有効な対策といえます。

メリット2.証拠映像による早期解決・責任の明確化

防犯カメラの映像は、コインパーキングで発生した事故やトラブルの状況を客観的に記録できるため、証拠として有効です。

例えば当て逃げ・車上荒らし・精算機の破壊などが起きた場合、映像から加害者や関係車両、犯行時刻などを特定しやすくなります。
客観的な記録があることで、トラブル当事者の責任を明確にしやすくなり、過失の有無を巡る争いを防ぐうえでも有効です。警察への通報や保険会社への申請といった対応もスムーズに進められ、早期解決にもつながります。

メリット3.利用者の安心と信頼感の向上

コインパーキングに防犯カメラが設置されていると、「この駐車場はしっかり管理されている」「安全に利用できそう」と感じやすくなります。

また、「トラブルや犯罪を防ぐ環境づくり」に取り組んでいる運営者としての信頼感も高まり、利用者からの評価や満足度がアップします。

カメラの存在により「ここなら安心して駐車できる」という印象が強まることで、他の駐車場との差別化やリピーターの獲得につながる点もメリットです。

メリット4.遠隔監視による運営の効率化

遠隔監視が可能な防犯カメラシステムを導入すると、下記のようにコインパーキング運営の効率が向上します。

    【運営の効率化の一例】
  1. ・パソコンやスマートフォンを使用し、複数の駐車場の状況を遠隔からリアルタイムで一元管理できる
  2. ・トラブルや異常が発生した場合も即座に状況を把握し、迅速な対応が可能になる
  3. ・巡回の回数が減り、人件費や業務負担の大幅な削減につながる

防犯カメラによる遠隔監視により、省力化と迅速なトラブル対応・経営判断のスピードアップの両立が可能です。

このように、防犯カメラの映像はトラブル解決や責任の明確化に大きな力を発揮しますが、過信せず音声による威嚇や人感センサーのような他の防犯対策と併せて運用するのがおすすめです。

防犯カメラを設置するメリットについては、下記の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

コインパーキングに最適な防犯カメラの条件とは?

コインパーキングには、屋外環境に強く24時間365日高画質で監視ができる防犯カメラがおすすめです。

コインパーキングに設置するカメラにあると便利な主な機能について、一覧にまとめました。

機能主な特徴・メリット
クラウド録画・遠隔監視・リアルタイムで映像の確認や保存ができ、遠隔地からでも常に状況把握できる
赤外線・暗視対応・夜間や暗所でも鮮明な映像を記録でき、夜間の犯行にも証拠を残しやすい
高解像度(フルHD以上)・車両のナンバーや人物の顔もクリアに記録でき、証拠能力が高まる
屋外対応(防塵・防水・耐熱)・雨風・粉塵・気温差など過酷な環境下でも安定して稼動する
常時監視可能・電源がある限り映像を継続して記録でき、トラブル時の記録漏れを防げる
簡易設置(工事不要)・設置の負担が少なく、届いてすぐに設置・運用が可能
・SIM内蔵型ならネット設定も不要で導入がスムーズ

なお、屋外で録画できる防犯カメラについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

コインパーキングにはカンタン監視カメラ「G-cam」がおすすめ


株式会社MIYOSHIがレンタルを実施しているカンタン監視カメラ「G-cam」は、コインパーキングの防犯強化と運営効率化を両立できるカメラシステムです。

「G-cam」の主な特徴は、次のとおりです。

主な特徴内容
SIM内蔵・設定済みルーター搭載面倒なネットワーク工事が不要で、電源さえ確保すればすぐに運用開始できる
360度監視が可能なドーム型カメラドーム型・PTZ対応で死角が少なく広範囲をカバーできる
高画質・夜間対応最大500万画素・赤外線照射で夜間や暗所も鮮明に記録できる
屋外設置対応防塵・防水(IP66相当※)で悪天候にも強い
※IP66相当:粉塵が内部に一切入らず、台風のような激しい風雨にも耐えられる防塵・防水性能のこと
遠隔監視・管理スマートフォンやPCから複数拠点を一括管理、クラウド保存も選択できる

G-camは初期費用0円、月額9,800円(税抜)からレンタルできるため、低コストで運用できるのも魅力です。また、1週間の無料レンタルを実施しているので、実際の使用感を試してから契約することも可能です。

加えて、光学4倍ズームで遠く離れた対象も大きく映し出せるため、広範囲の監視や細かな部分の確認が容易です。当て逃げした車のナンバープレート・車種・色などの確認や、人物の顔・服装・持ち物などを拡大確認し、犯人特定の手がかりを得ることが期待できます。

▲「G-cam」の4倍ズーム。ズームしても画質が劣化せず、遠方もクリアに映ります


夜間は自動で赤外線に切り替わり、24時間体制でのセキュリティ強化にも役立つ「G-cam」の詳細は、下記のボタンをクリックしてご確認ください。

\ 到着後たった3ステップで監視スタート!/

コインパーキングに防犯カメラを設置する際の5つの注意点


最後に、コインパーキングに防犯カメラを設置する際の5つの注意点について解説します。

  1. 出入口と精算機周辺などの死角対策
  2. 電源・ネットワーク環境と安全性の確保
  3. 録画期間と映像管理のルール化
  4. 撮影範囲とプライバシー配慮の両立
  5. 定期的な点検・メンテナンス体制の確立

注意点1.出入口と精算機周辺などの死角対策

コインパーキングに防犯カメラを設置する際は、カメラの配置に注意が必要です。特に出入口や精算機周辺に死角が生じると、不正出庫や精算機荒らしなどの犯罪がカメラに映らず、証拠が残らないリスクがあります。

そのため、カメラの設置位置や角度を工夫し、複数台を組み合わせて死角をなくすことが大切なポイントです。また、広範囲をカバーできるドーム型やPTZカメラを活用することで、効率的に監視エリアを広げられます。

設置前には現場調査を行い、最適な配置を検討しましょう。

注意点2.電源・ネットワーク環境と安全性の確保

防犯カメラをコインパーキングに設置する際は、カメラが安定して稼働できる電源とネットワーク環境の確保がかかせません。電源は屋外用の防水コンセントを使い、雨やいたずらへの対策も忘れずに実施しましょう。災害や万が一の事態により電源が供給されないリスクに備えて、「ソラセル」のようなソーラーパネルを活用するのもおすすめです。

ネットワークは有線・無線どちらでも問題ありませんが、通信が安定していることが重要です。

注意点3.録画期間と映像管理のルール化


コインパーキングに防犯カメラを設置する際は、録画期間と映像管理方法のルールを定めておきましょう。

録画データの保存期間は法律で定められていませんが、トラブル発生時に証拠が残るよう、一般的に1週間〜1ヵ月程度の保存が推奨されています。保存期間が短すぎると、被害に気付いたときには映像が消去されているおそれがあるため、余裕を持った設定が必要です。

映像管理のルール化も大切です。誰が、いつ、どのような目的で映像を閲覧・利用できるかを明確にし、プライバシー保護やデータの不正利用防止に努めましょう。

映像の保存・消去手順や、クラウド保存の活用なども併せてルール化し、万が一の際に迅速かつ適切に対応できる体制を整えておくことが望まれます。

注意点4.撮影範囲とプライバシー配慮の両立

防犯カメラの撮影範囲を広く設定することで防犯効果は高まります。しかし、同時に周辺の住宅や歩行者など、必要のない場所まで映り込むとプライバシー侵害につながるおそれがあります。

そのため、カメラの設置角度や向きを工夫し、駐車場内の必要な範囲だけを撮影することが大切です。

また、撮影範囲や目的を明示した案内表示を設置し、利用者や周辺住民への配慮も忘れないようにしましょう。こうした工夫により、防犯とプライバシー保護の両立が可能になります。

防犯カメラ設置時のプライバシー配慮については、下記の記事で詳しく解説しています。

注意点5.定期的な点検・メンテナンス体制の確立

防犯カメラを長期間安定して運用するためには、定期的な点検とメンテナンス体制の確立が欠かせません。カメラ本体や録画機器、配線の異常、レンズの汚れや画角のズレなどを定期的にチェックすることで、トラブルや故障を未然に防げます。

また、録画データの保存状況や映像の鮮明さも確認し、必要に応じて清掃や修理・ソフトウェアのアップデートを実施しましょう。

こうした体制を整えることで、常に高い防犯効果と信頼性を維持できるようになります。

防犯カメラを設置して、安心・安全なコインパーキング運営を


コインパーキングは人の目が届きにくく、誰でも出入りできる開放的な環境であることから事故や犯罪、迷惑行為などさまざまなリスクにさらされているのが現状です。防犯カメラの導入はトラブルの抑止や早期発見に貢献し、利用者に安心感を、運営者には効率的で安定した管理体制をもたらします。

安心・安全なコインパーキング運営に設置する防犯カメラなら、株式会社MIYOSHIの「G-cam」がおすすめです。全天候に対応したタフなつくりで、屋外の厳しい環境下のコインパーキングでも安定した監視を続けていただけます。

G-camは初期費用0円、月額9,800円(税抜)からレンタルが可能です。1週間の無料レンタルで導入前に実際に使い勝手をお試しいただける「G-cam」の詳細は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

\ 小さなことでもお気軽にご相談ください! /

また、下記の記事では駐車場の防犯対策について解説していますので、併せてご覧ください。

関連記事

おすすめ記事

小さくてもすごいヤツ!
建設現場の進捗管理に

最近の記事

  1. 現場の電源確保には「動く電源」ソラセルが便利!G-camとの併用シーンも紹介

  2. 解体現場に「見守りの目」を!防犯カメラがもたらすメリットとは?

  3. コインパーキングに防犯カメラは必要?導入メリットと注意点を解説

TOP
CLOSE