不法投棄の対策5選!監視カメラ活用のメリットも紹介

夜間や人目の少ない場所を狙った不法投棄は、自治体や事業者など土地を管理する人にとって大きな負担です。しかし、不法投棄は複数の対策の組み合わせで減らすことができます。
この記事では、不法投棄が繰り返される背景から、今日から実践できる5つの対策方法までわかりやすく解説します。

不法投棄の抑止力や証拠確保として監視カメラの活用も効果的です。株式会社MIYOSHIがレンタルを実施しているカンタン監視カメラ「G-cam」は、光学ズームと高感度撮影で夜間の人物や車両ナンバーまで鮮明に記録できます。加えて初期費用0円、月額9,800円(税別)からレンタルできるため、初期費用を抑えた導入が可能です。
1週間の無料お試し期間もありますので、「まずはカメラを試したい」とお考えの方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。

\ 1週間の無料レンタルで使用感を確認できる! /

不法投棄の現状と投棄されやすい場所の特徴とは?

ここでは、不法投棄の現状と投棄されやすい場所の特徴をご紹介します。「具体的な対策をすぐに知りたい」という方は、下記のリンクからご覧ください。

>>>不法投棄の対策をすぐに知りたい方はこちら<<<

環境省の調査によると、不法投棄の件数は1990年代後半の約1,200件をピークに、近年ではおおむね100件台で推移しており、減少傾向を示していることがわかります。

出典:不法投棄等の状況(令和5年度)|環境省

ただし、件数が減っても問題が解決したわけではありません。人目の少ない空き地や山間部などでは依然として投棄が繰り返されており、一度ごみが捨てられると「ここなら捨てても大丈夫」と思われてしまう悪循環が生まれます。

こうして、放置ごみがさらなる投棄を呼ぶ現象が続いているのが現状です。不法投棄は「人の目が届きにくい」「捨てやすい」場所を狙って行われる傾向があり、特に夜間や早朝など、人の往来が少ない時間帯は要注意です。

投棄されやすい場所には「定番のパターン」があり、公園や河川敷、駐車場や空き地がよく狙われます。また、工事現場では仮囲いの裏側なども狙われがちです。

不法投棄が発生しやすい場所の典型例を下記にまとめました。

特徴主な場所起こりやすい理由
人目につきにくい裏道・林道・山間部・空き地など深夜や早朝に目撃されにくく、発覚しにくい
柵や囲いがない空き地・駐車場・工事現場など車が入りやすく、短時間で捨てられる
道路に面している路肩の空き地・農道脇など車の窓から投棄しやすく、すぐ逃走できる

一度投棄されたごみを放置すると「この場所は管理されていない」とみなされ、別の人や業者が次々にごみを捨てていき「放置」と「再投棄」の連鎖が発生してしまいます。

つまり「管理されていないように見える環境」と「人目の少なさ」が組み合わさることが、不法投棄が根絶できない大きな理由の一つです。

不法投棄を防ぐ対策5選!成功例も一部紹介

不法投棄の効果的な5つの対策と、成果を上げている例をご紹介します。

1.侵入させない・置かせない環境をつくる
2.監視体制を強化し迅速な対応を実施する
3.法を「抑止力」と「再発防止策」に生かす
4.地域の目で捨てさせない環境をつくる
5.監視カメラで高い抑止効果・証拠保全を実現する

不法投棄を防ぐには「見られている」「捨てにくい」「処罰される」と感じさせる環境づくりが重要です。

対策1.侵入させない・置かせない環境をつくる

まず重要なのは、下記のような物理的・心理的な障壁で「投棄しづらい場所」にすることです。

方法・効果
物理的対策・柵・フェンス設置、岩やブロックで車両進入防止、照明強化など
・境界を明確にし、侵入経路を断って投棄そのものを困難にする
心理的対策・罰則明記の警告看板やごみ置き場の施錠、ルール掲示など
・「監視されている」という意識を与える

フェンスやブロック、プランター(植木鉢)などで物理的に進入経路を断ちます。夜間は特に狙われやすいため、人感センサーライトや投光器で明るく照らすと効果的です。

また、看板を設置し「違反者は厳罰に処す」といったメッセージを明示すると、心理的な抑止効果も高まります。多くの自治体でも、土地所有者に対して「清掃・草刈り・防護柵の設置・出入口の施錠」などの環境管理を呼びかけています。

参考:福岡市 不法投棄の防止|福岡市の環境

対策2.監視体制を強化し迅速な対応を実施する

不法投棄は「放置されている」と感じさせるほど連鎖しやすくなります。日常的な見回りと早期対応を行うことで、常に管理されている印象を与えましょう。

取り組み内容効果
パトロール・環境美化週1回の巡回、雑草刈り、清掃など監視の目を増やし、放置感をなくす
ルール周知分別ルールや収集日を掲示、粗大ごみは許可業者に依頼違法回収やルール違反を防ぐ
早期撤去投棄物を見つけたら即撤去・通報制度活用「放置されている場所」と思わせない

自治体でも、職員による定期巡回で早期発見を徹底し、「日頃から清潔に保つ」活動が進められています。また、通報者に報奨金を支給する自治体もあり、行政と地域が協働する監視ネットワークの整備が進んでいます。

参考:不法投棄防止の取り組み|桐生市
参考:不法投棄等情報提供報奨金制度|茨城県

対策3.法を「抑止力」と「再発防止策」に生かす

不法投棄は廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で明確に禁止されている犯罪行為です。違反した場合は、内容に応じて刑事罰の対象となります。主な罰則は下記のとおりです。

  • 個人:5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金またはその両方
  • 法人:3億円以下の罰金

こうした法的リスクを周知するだけでも、大きな抑止力になります。一方で、実際に発生してしまった場合は、「初動対応」や「費用負担の整理」、「行政との連携」まで含めて仕組み化しておくことが重要です。法的な側面を最大限に活かし、不法投棄の防止と発生後の対応を強化するための具体的な行動指針をまとめました

対応策概要
抑止力の強化・看板などに「罰則内容」を明記
・自治体・警察名を併記すると信頼性が高まる
初動対応の整備・通報ルートを明確化し、警察・環境課・「産廃110番」へ速やかに連絡
費用・処理の整理・犯人が特定できた場合は、その者に対して撤去費用の請求や行政による廃棄物の撤去命令を出せる
・犯人不明の場合は、自治体の許可を受けた廃棄物処理業者に依頼し、再発防止策(看板・監視カメラ設置など)とセットで対応する
行政・警察との協働・監視映像や発生頻度、位置情報などを共有し、自治体と連携して「重点監視区域」への指定を促す
・定期的に情報交換を行い、再発防止に役立てる

法を味方につけ、初動と再発防止の両輪で対応していきましょう。

対策4.地域の目で捨てさせない環境をつくる

繰り返しになりますが、不法投棄は「人の目が届かない場所」で起こりやすいため、地域ぐるみでの監視と通報体制の整備が欠かせません。

下の表では、地域で実践できる主な取り組みを「内容」と「期待できる効果」に整理しています。特別な設備投資を必要とせず、すぐに始められる取り組みを集めました。

取り組み内容期待できる効果
地域ぐるみの監視と通報体制職員巡回・通報ルートの明確化現行犯の発見率向上、検挙・再発防止につながる
ごみ出しルールの明確化と周知分別・収集日を掲示し、回覧板や掲示板で周知違法投棄・ルール違反を減らし、地域の秩序を維持
啓発と環境美化の継続ポスター掲示・清掃活動などの住民参加型の取り組み「清潔で管理された地域」という印象を維持し、抑止効果を高める

なお福岡市では、住民の要望に応じて監視カメラを貸与・設置支援しています。また墨田区では「リサイクル清掃推進委員」や自治会による監視・通報活動が定着し、通報件数の増加とともに処理量が大幅に減少しました。

「見守り」「啓発」「清掃」を継続することで、地域全体に監視の目が行き届き、不法投棄を起こさせない環境を維持できます。

対策5.監視カメラで高い抑止効果・証拠保全を実現する

近年、不法投棄対策の中でも特に効果が高いとされているのが監視カメラの設置です。監視カメラは「見られている」という心理的抑止と、「映像証拠」による実務的効果の両面から不法投棄を防ぎます。

監視カメラの主な効果は、下記のとおりです。

内容主な成果
抑止効果カメラがあるだけで「録画されている」と意識させ、犯行を思いとどまらせる投棄件数の減少・再発防止
証拠保全効果映像から車両ナンバーや人物の特定ができる(警察捜査を後押し)検挙・行政対応・再発防止の強化

監視カメラは単体でも有効ですが、フェンス・照明・早期撤去・地域連携などとの組み合わせが効果的です。自治体によっては設置補助金制度やカメラ貸出制度を設けているところもあり、費用を抑えての導入も可能です。

参考:地域ぐるみ監視体制づくり支援事業活動事例・ Q&A集|福島県
参考:不法投棄監視カメラ貸出制度|千葉市

なお、株式会社MIYOSHIがレンタルを実施しているカンタン監視カメラ「G-cam」は、Wi-Fi不要で電源があればどこでもカンタンに設置が可能です。夜間は自動で赤外線に切り替わり、最大50mまで監視できるため不法投棄の瞬間を確実にとらえ犯人の特定に貢献します。

▲G-camの4倍光学ズーム

初期費用0円、月額9,800円(税別)から利用でき、初期費用を抑えての導入ができる「G-cam」は1週間の無料レンタルも実施中です。不法投棄の監視にぜひご利用ください。下記からお気軽に資料をダウンロードしていただけます。

\ 営業日15時までの注文で即日発送! /

不法投棄対策に監視カメラを活用するメリット3つ

本章では、不法投棄対策における監視カメラの3つのメリットを紹介します。

1.証拠の確保と犯人特定
2.警察・自治体が具体的に動きやすい
3.心理的抑止力の向上

不法投棄を防ぐうえで、監視カメラの設置は「抑止」と「証拠保全」の両面から効果的です。事例も交えながら紹介していますので、ぜひ読み進めてみてください。

メリット1.証拠の確保と犯人特定

監視カメラの最大のメリットは、動かぬ証拠を残せる点です。

高画質な映像で、犯人の姿や車両ナンバー、投棄された廃棄物の種類まで明確に記録でき、実際に各地では、映像が決定的な証拠となり検挙につながった事例が報告されています。

例えば神奈川県では、不法投棄の多発地点に24時間稼働の監視カメラを設置し、記録映像を手がかりに不法投棄をした者を検挙しています。

参考:不法投棄等監視活動について|神奈川県

また、新潟県では深夜に投棄を行う様子をカメラがとらえ、後日犯人を特定しました。犯人には20万円の罰金刑が科されており、現行犯逮捕でなくても録画映像により「犯行日時」や「車両情報」から捜査を進める有力な手がかりとなることがわかります。

参考:県内の不法投棄に係る検挙事例|新潟県

メリット2.警察・自治体が具体的に動きやすい

監視カメラで証拠を確保しておくと、警察や自治体との連携がスムーズです。

客観的な映像の証拠があれば、警察も現場状況を正確に把握でき、迅速かつ具体的な対応が可能になります。一方で、証拠がない場合は「被害届を出しても動いてもらえない」「撤去費用を自己負担した」というケースになりかねません。

例えば「夜中に○○ナンバーのトラックが不法投棄していた」という映像があれば、自治体と警察が連携しやすくなり、張り込みや注意喚起などの具体的な対策が立てやすくなります。その結果、被害者が一方的に負担を抱えるのではなく公的機関と協力して早期解決へとつなげられます。

メリット3.心理的抑止力の向上

監視カメラは、設置するだけで不正行為をためらわせる強い心理効果が期待できます。 「録画されているかもしれない」「特定されるかもしれない」という認知が働き、不法投棄のハードルが一気に上がるためです。結果として、発生防止 → 証拠確保 → 再発防止のサイクルを後押しします。

例えば東京都墨田区の不法投棄が多かった地点では、警告看板の掲示+職員パトロールを併用したところ、目に見える監視体制が整い、発生件数の減少につながりました。

参考:不法投棄対策|墨田区

また千葉市では、不法投棄多発地域に対して監視カメラ貸出制度を運用し、地域ぐるみで「見られている」環境を作り、抑止力を高めています。

参考:不法投棄監視カメラ貸出制度|千葉市 

ポイントは「監視体制の一貫性と可視化」です。カメラ本体に加えて、警告看板・夜間照明・定期巡回をセットで実施すると「ここは管理されている」という印象が強まり、さらなる抑止効果が期待できます。

不法投棄対策におすすめ!監視カメラの選び方

不法投棄の犯行は、人目がない夜間や屋外などの環境下で行われることが特徴です。そのため、対策に使う監視カメラには、通常のカメラ以上の耐久性や夜間性能が求められます。

確実な証拠保全と長期的な抑止効果を実現するため、カメラ選びの際は下記のチェックポイントを確認しましょう。

■チェックポイント一覧

チェックポイントおすすめ仕様・工夫効果
夜間の視認性・赤外線暗視機能、超低照度撮影(スタービスなど)
・解像度フルHD以上(推奨400万画素)
夜間でも人物や車両ナンバーを鮮明に記録できる
耐久性・防塵防水(IP65以上※)、耐衝撃モデル
・金属ボディやケージ利用
破壊や盗難を防ぎ、長期安定して稼働できる
設置方法・高さ3m以上に設置して配線をカバー
・録画機は屋内で施錠管理
いたずらやデータ破損を防ぎ、証拠を保全できる
撮影範囲・死角対策・広角レンズ、パンチルト・ズーム(PTZ)機能を現場に合わせて選択死角を減らし、決定的な瞬間を逃さない
稼働方式(電源・通信)・常時録画+動体検知
・ソーラー駆動・LTE通信対応
電源や通信環境に左右されず、確実に映像記録できる

(※)IP〇〇……日本産業規格で防塵・防水に関する等級

高性能なカメラでも、メンテナンスを怠ると効果は低下します。レンズの汚れや蜘蛛の巣を定期的に取り除き、録画機の動作を確認しましょう。

もし、Wi-Fiなどネットワーク環境に不安があるなら、Wi-Fi不要で使える小型カメラも選択肢のひとつです。電源や通信が届きにくい現場でも設置しやすく、柔軟に活用できます。

さらに下記のような工夫をした場合、監視効果をより高められます。

・高所設置で広範囲をカバー(3m以上推奨)
・ステッカーや警告看板の併用で心理的抑止
・ダミーカメラとの組み合わせで低コストに広範囲を監視

これらを併用することで、「見られている」と感じさせる環境づくりを強化できます。ちなみにダミーカメラについて気になる方は、下記の記事もご覧ください。

なお、株式会社MIYOSHIが提供する「カンタンminiカメラG-POKE」なら、Wi-Fiなどネットワークや電源がなくても「現場に設置するだけ」で、すぐに撮影や録画ができます。初期費用0円、月額9,800円(税別)〜のレンタルが可能で「この時期だけ」「犯人特定までの間」といった期間限定の運用にも最適です。

\Wi-Fiや電源がなくてもすぐに使える /

「G-POKE」の夜間撮影の映像はこちらをご覧ください。

不法投棄を発見した際の3ステップ


どれだけ対策を実施しても、不法投棄を完全に防ぐことは難しいのが現状です。万が一現場を発見した際は、慌てずに「安全 → 記録 → 通報」の3ステップで冷静に対応しましょう。

まずは周囲の安全を確保のうえ証拠を残し、しかるべき窓口に正しく連絡することが大切です。

手順内容
1.安全を確保・投棄物に触れないようにする(薬品や危険物の場合あり)
・犯人を見ても近づかず、追跡・直接注意はしない(トラブル防止)
2.状況を記録・発見日時・場所・廃棄物の種類や量をメモする
・写真を撮る場合は、遠景→近景→投棄物→痕跡(タイヤ痕や足跡など)の順で撮影すると状況がわかりやすくて良い
・車両ナンバーや人物などの情報も可能な範囲で記憶する
3.通報する・事件性がない場合(すでに投棄されている状況):市区町村の環境課など担当窓口へ報告する
・現行犯や緊急性が高い場合:警察(110番)へ通報し、発見場所や不審な車・人物情報などを伝える

通報後は同じ場所で再び発生しないように、清掃・警告看板の設置・監視カメラの導入など、再発防止の対策を進めましょう。

なお、カメラの設置費用が気になる方は、以下の記事も参考にしてください。

不法投棄でよくあるQ&A


最後に、特によく寄せられる3つの質問にお答えします。気になるものからチェックしてみてください。

1.ポイ捨てでも犯罪になる?
2.土地所有者にも責任は問われる?
3.通報時の基本的な対処方法は?

Q1.ポイ捨てでも犯罪になる?

はい。ポイ捨てもれっきとした犯罪行為です。

不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で禁止されており、家庭ごみ1袋の投棄でも罰則の対象となります。違反者に定められている罰則は、下記のとおりです。

  • 個人の場合:5年以下の懲役、または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方
  • 法人の場合:さらに厳しく、最大3億円以下の罰金(第三十二条)

近年では、悪質な産業廃棄物業者による大量投棄事件も問題となっており、法人への処罰も厳しくなっています。

参考:廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | e-Gov 法令検索

Q2.土地所有者にも責任は問われる?

はい。場合によっては土地所有者(管理者)にも一定の責任が生じます。廃棄物処理法第五条では、「土地の占有者はその土地の清潔を保つよう努めること」と規定しています。

たとえ第三者が無断でごみを捨てても、犯人が特定できなければ、撤去費用を自ら負担しなければならないケースが少なくありません。

出典:廃棄物の処理及び清掃に関する法律|環境省

特に産業廃棄物や大量投棄が含まれる場合、撤去費用は数十万〜数百万円規模に達することもあります。本来何の責任もない被害者が、重い経済的な負担を強いられるのが現実です。被害を防ぐためにも、日頃から「不法投棄をさせない環境づくり」を進めておきましょう。

Q3.通報時の基本的な対処方法は?

不法投棄を発見したら、まずは市区町村の環境課などの担当部署に相談しましょう。現行犯や緊急性の高い場合は、ためらわず警察(110番)へ通報してください。

参考:産業廃棄物不法投棄情報受付専用窓口一覧|環境省

また、環境省では全国共通の「産業廃棄物不法投棄ホットライン(産廃110番)」を設けており、各自治体と連携して通報を受け付けています。

参考:不法投棄ホットライン|環境省

いざというときに慌てないよう、通報先と対応手順をあらかじめ確認しておくと安心です。

不法投棄の対策には監視カメラを活用しよう


不法投棄は一度起こると連鎖しやすく、放置すれば被害範囲も撤去費用も拡大します。こうした被害を防ぐには、監視カメラの設置・フェンスの設置・定期的な清掃など、複数の対策を組み合わせて「再発させない環境」をつくることが重要です。

なかでも、監視カメラは抑止と証拠確保の両面で効果的です。不法投棄の対策に、監視カメラの導入も検討し不法投棄を防ぎましょう。

なお、カンタン監視カメラ「G-cam」なら、夜間監視・録画・遠隔確認までをワンストップで行うことができます。これにより、監視・見回りの手間を大幅に削減し、不法投棄による不安の軽減につながります。また、専門知識がなくても電源を入れるだけで利用できるため、管理負担を最小限にしながら、被害発生時の迅速な対応や証拠確保にも役立ちます。

初期費用0円、月額9,800円(税別)からレンタル可能なため、コストを抑えながら導入できる「G-cam」の詳細については、下記のボタンより資料をダウンロードしてご確認ください。

\ 1週間の無料お試しを申し込んでみる! /

関連記事

おすすめ記事

TOP
CLOSE