現場監視にはどっちがおすすめ?ネットワークカメラとWebカメラの違いとは

           

ネットワークカメラとWebカメラの違い


まずは、ネットワークカメラとWebカメラの違いについて見ていきましょう。

ネットワークカメラとは、インターネット回線に接続して使用するタイプのカメラです。

カメラ自体がIPアドレスを持っているため、PCに接続する必要なく単体で動作することができます。Wi-Fiを利用してインターネット回線に接続するWi-Fiカメラも、ネットワークカメラの一種です。

対して、Webカメラとは、PCに接続することが前提となったカメラで、単体で動作することはできません。例えば、ノートPCの画面上部に内蔵されているものなどが、Webカメラの一種です。

Webカメラは、ビデオチャットなどに用いるためのカメラであり、監視カメラとして使用するのは一般的ではありません。


監視カメラとしてはWebカメラよりもネットワークカメラがおすすめ


現場に設置する監視カメラとしては、Webカメラではなく、単体でも撮影が可能なネットワークカメラがおすすめです。

続いては、その理由について詳しく解説していきます。


PCと接続する必要がない


Webカメラとは違い、ネットワークカメラは単体でも撮影が可能なため、カメラとPC・モニターをケーブルで繋ぐ必要はありません。録画した映像はインターネット回線を通じて確認できるので、配線工事不要で現場監視に適しているでしょう。


屋外設置に対応しているタイプもある


ネットワークカメラの中には、屋外設置に対応した監視カメラもあります。

現場監視に使うなら、屋内設置に対応した全天候型のネットワークカメラを選びましょう。


監視カメラにはWeb環境が必要?


現場に設置する監視カメラには、ネットワークカメラがおすすめです。

しかし、監視カメラの映像をスマホやPCから確認するには、Web環境が必要です。

特に、建設現場や工事現場など、現場の防犯対策や安全管理のために監視カメラを設置する場合、Wi-Fiルーターやアクセスポイントなどの設置工事が必要なケースもあるでしょう。

また、Wi-Fiの電波が建物や重機などの障害物によって阻害されてしまうと、映像が不安定になる可能性もあります。

現場に監視カメラを設置するときは、Web環境を整えることを意識しましょう。


Web環境がなくても設置可能な監視カメラはある?


屋外にも設置できて便利なネットワークカメラですが、「Web環境を整えるためにWi-Fiルーターやアクセスポイントを設置するのは面倒だ」と感じる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、モバイルLTE回線で通信が可能なカンタン監視カメラG-camです。

G-camには、設定済みルーターとモバイルSIMが内蔵されているため、Wi-Fi環境を整える必要なく現場監視に活用することができます。

電源に繋ぐだけの簡単設置で、面倒なネットワーク設定も不要です。

初期費用0円で1ヶ月から気軽にレンタルでき、注文もインターネットの専用フォームから簡単に行うことができます。


           

また、実際の使用感を試してみたい方には無料のデモ体験も用意しているため、ぜひご活用ください。