防犯カメラの死角に注意!カメラの選び方や配置のコツ

防犯対策に有効な防犯カメラですが、基本的にどんなタイプにも死角があります。そのため、防犯カメラの死角を利用して犯罪やトラブルが起こることも少なくありません。
死角があることを考えずに防犯カメラを設置してしまうと、いざとなった時に決定的な瞬間を映像に残せないこともあるでしょう。

この記事では、防犯カメラの死角やカメラの選び方、配置のコツなどについて紹介します。

防犯カメラの死角はどこ?

防犯カメラの死角はどこ?

防犯カメラの種類によって監視可能となる範囲は異なりますが、防犯カメラの性質上、どのようなタイプの防犯カメラであっても死角というものが存在します。
すべての部分を撮影し、映像データを保存できる防犯カメラは存在しないので、設置をするにあたってどの部分が死角になりやすいのかを理解しておくことが大切です。

防犯カメラの真下

防犯カメラの中でもレンズの構造が一方向に向いている筒状のバレット型、専用の箱ケースに入ったボックス型は、レンズが固定されている構造上から設置する角度によって死角が生まれやすい防犯カメラです。
特に防犯カメラの真下までレンズを動かすことができないため、カメラ下が死角となって、その部分の撮影ができません。

真下が死角となる防犯カメラを導入する場合、死角を利用した犯罪・トラブルが防犯カメラの真下で起こる可能性があります。
例えば、建設現場や工事現場の資材置き場に防犯カメラを設置しても、カメラ真下に資材がある場合は、盗難被害に遭っても映像データの記録ができなくなってしまうでしょう。

防犯カメラに近すぎる場所

防犯カメラには、あまりに近すぎる場所もレンズを動かして撮影することが難しいため、死角となってしまい撮影することができません。
そのため、防犯カメラに近すぎる場所の撮影は、死角を補うようにほかのカメラを使って撮影する必要があります。

また、防犯カメラは建物の構造によって、死角が生まれてしまう可能性もあります。
設置する箇所によっては建物の壁が近すぎて邪魔になり、うまく撮影ができないこともあるため、防犯カメラを設置するときは壁が近くにないかを確認して取り付けるようにしましょう。

防犯カメラの死角をなくす方法

防犯カメラの死角をなくす方法

最近では、建設現場や工事現場、工場や倉庫、コインパーキングなど、さまざまな場所に防犯カメラが設置されています。
広々とした場所に防犯カメラを設置する場合、死角をなくす方法はあるのでしょうか。
続いては、防犯カメラの死角をなくすことを目的としたカメラの選び方や設置場所について説明します。

カメラの選び方

防犯カメラには、主に筒状の形をした「バレット型」、専用の箱型ケースに入った「ボックス型」、レンズがドームに覆われている「ドーム型」、レンズとカメラが一体化した「レンズ一体型」の4種類があります。
選択する防犯カメラの種類によって死角の程度にも違いがあり、目的に応じてカメラを選ぶ必要があります。

死角を少なくしたいならドーム型やレンズ一体型

建設現場や工事現場、駐車場など、広々とした場所に死角が少ない防犯カメラを設置するなら、ドーム型やレンズ一体型といった撮影範囲が広いものを選ぶようにしましょう。

ただし、ドーム型やレンズ一体型の防犯カメラでも、内蔵されたカメラの種類によって、撮影範囲が異なります。
防犯カメラの死角を最小限に抑えるには、縦方向にも横方向にも回転できるPTZカメラがおすすめです。

PTZカメラであれば、360°を超える範囲の映像を撮ることが可能です。
そのため、バレット型やボックス型などで死角となってしまうカメラの真下の撮影も、しっかりと行うことができるでしょう。

防犯カメラのアピールならバレット型やボックス型

防犯カメラを設置していることをアピールするなら、バレット型やボックス型がおすすめです。

バレット型やボックス型は、どうしても防犯カメラの構造や角度の都合から、撮影範囲が狭く、カメラの真下や近い場所の映像が撮りづらく、死角が多いというデメリットがあります。
一方で、バレット型やボックス型は存在感があり、一目で防犯カメラであることが分かるため、威圧効果が高く、設置している場所の監視アピールに適しています。

夜間の監視なら赤外線機能が搭載されたカメラ

建築現場や工事現場、工場や倉庫など人が不在となる夜間は、盗難被害などのリスクが増しやすくなる時間帯です。
そのため、夜間も死角を最小限に抑えてしっかり監視するためには、赤外線機能が搭載されている防犯カメラを選ぶことが大切です。

ただし、夜間に撮影できる範囲は防犯カメラに搭載された赤外線機能の照射距離によって異なります。
安定して夜間の撮影をするためには、20m以上赤外線照射距離のある防犯カメラを選ぶとよいでしょう。

カメラの配置場所

防犯カメラの配置場所を工夫しても、カメラの構造上、死角が生まれてしまうことは仕方がありません。
ドーム型やレンズ一体型カメラは撮影範囲が広く、死角が少ないという特徴がありますが、いくら死角が少なくても、1台のカメラだけで広い建設現場や工事現場、倉庫や工場、駐車場などを監視することは難しいです。

死角を完全になくして監視を行うためには、1つの現場に複数の防犯カメラを設置して死角を補うことが大切です。

例えば、バレット型やボックス型などの真下の撮影ができないタイプの防犯カメラは、狭い範囲でも複数台の設置が必要で、別の防犯カメラで死角の場所を撮影してカバーします。
また、死角の少ない防犯カメラは費用が高額になるので、一部をドーム型やレンズ一体型カメラにし、安価なバレット型やボックス型と組み合わせて撮影すると費用を抑えながら監視ができます。
複数台の防犯カメラで撮影範囲を組み合わせることで、死角を最小限に抑えた上手な監視が行えるでしょう。

防犯カメラは死角ができやすい!レンズの種類や設置場所に注意しよう

防犯カメラは死角ができやすい!レンズの種類や設置場所に注意しよう

防犯カメラを設置しておけば安心だと考える方も多いですが、何も考えずに取り付けてしまうと死角によって適切な映像が残せない可能性があります。
防犯カメラは死角ができやすいということを意識して、レンズの種類や設置場所に注意するようにしましょう。

死角をなくすのに適した防犯カメラをお探しであれば、カンタン監視カメラG-camがおすすめです。
G-camは360°以上監視できるPTZカメラです。
横回転は最大355°、縦回転は最大120°で真下や真後ろまで撮影でき、死角ができにくいという特徴を持ちます。

また、最大50mの赤外線照射モードを搭載している機種もあり、夜間でもしっかりと監視し続けることが可能です。

G-camは初期費用がかからず、月額レンタル費用のみで使用できるワイヤレス防犯カメラなので、死角がないように複数台の設置がしやすいでしょう。
死角が少ない防犯・監視カメラを探している方は、ぜひお気軽にご相談ください。